息子は、成長曲線ど真ん中のごくごく平均的な大きさで生まれてきました。
母乳の飲み方もスムーズで特別問題もなく、そのまま平均的に育つものと思っていました。
ところが、その後上がっていくはずの成長直線のグラフはガクッと下がり、1歳半を過ぎたころからお友達との差がかなり明確になったことに気が付いたんです。
また、保育園で測る身長・体重も数ヶ月同じなんてこともありました。
低身長の治療は早い方が良いと聞いたこともあったため、病院に行くことを決意。
その時の経過と診察の内容の記録です。
本記事では
- 低身長の疑いと診断された息子のこと
- 息子の成長(1歳11ヶ月の時の様子)
- 病院での問診の様子・持ち物
- 結果
- 質問に対する医師の回答
上記についてご紹介しています。
CONTENTS
低身長の疑いと診断された息子のこと
上記にもある通り、息子は平均ど真ん中で生まれ健康状態にも問題はありませんでした。
しかし、1つだけ頭を抱えたのが「食が細い」こと。
生後2ヶ月を過ぎたころから「お腹が空いた」と夜泣きがなくなるほど少食な息子。
結局そこからずっと食は細いままで、揚げ物や肉類をしっかり食べるようになったと思えるようになったのは3歳くらい。
この頃から、成長曲線のグラフがガクッと下がり下限をたどるようになり、1歳半を過ぎるころにはお友達との身長・体格差が目に見えて分かるようになってきました。
息子の成長(誕生~1歳11ヶ月)
これまでの成長の様子がこちら。
月齢 | 身長 | 体重 | SD |
---|---|---|---|
0歳0日 | 49cm | 3200g | 0.0SD |
1歳3ヶ月 | 73.5cm | 8.0kg | -1.6SD |
1歳11ヶ月 | 78cm | 9.5kg | -1.8SD |
2歳の平均が85cmなのに対し、もうすぐ2歳になる息子は77cmと平均よりかなり低め。
おまけに1歳半健診(1歳9ヶ月の時受診)の時も77cmだったのに、3ヶ月以上経った現在も変わっていないと分かった時は
と焦りました。
そこで、かかりつけ医に概要を話したところ
とのことで、病院に行くことになりました。
病院での問診
問診のための持ち物、計測、そして医師の診断結果についてご紹介します。
持ち物
病院からは、これまでの身長・体重の推移を母子手帳の成長曲線グラフに記入して持ってくるように指示がありました。

よく見ると成長曲線の下限の本当ギリギリではありますが、少しずつ上がっているのが分かります。
ただ、この段階では
- 数ヶ月身長に変化がなかった
- 成長の仕方が年齢の割にとても少ない
この点が不安ではありました。
計測
病院で実際計測しました。
息子は毎月保育園で測っていますが、やはり多数の乳幼児の計測は大変で正確とは言えません。
今回は夫と私がしっかり押さえて測ってみました。
その結果がこちら。
月齢 | 身長 | 体重 | SD |
---|---|---|---|
0歳0日 | 49cm | 3200g | 0.0SD |
1歳3ヶ月 | 73.5cm | 8.0kg | -1.6SD |
【今回】1歳11ヶ月 | 79.2cm | 9.3kg | -1.8SD |
少し伸びていました!
しかし、そうは言っても成長曲線下限ギリギリなのは変わらず…。
診断結果
医師の診断結果は
「低身長の可能性は低い」
とのことでした。
息子なりに成長しているので心配しないでください、そう言われました。
ひとまず、病気の可能性はないとのことでホッと一安心。
質問に対する医師の回答
子供の身長について、医師に質問しました。
身長を伸ばすにはどうしたら良いですか?
ジャンプなんか良いかもしれないですね。
一番大切なのは睡眠で、今の年齢なら最低限8時間寝ていれば大丈夫でしょう。
よく「動物性タンパク質」「卵」「チーズ」は身長に良いと言われていますが本当ですか?
今、本人は食べたくなさそうでも、TVを見せながら等あの手この手で何とかして食べさせている。このままで良いのでしょうか?
普段保育園でしっかり食べているなら、栄養の面は保育園に任せて、おうちでは好物を出してあげましょう。
栄養や偏食が気になるかもしれないけど、カレーが好きなら、ほぼ毎日カレーでも良いよ。
それで「おうちでは好きな物が食べられるんだ!」となるように。
全く食べない日もあるんですが・・・
もしそれなら大丈夫!
彼なりにしっかり栄養やエネルギーの補填が出来ているということだから。
今後の対策
現状は問題ないとのことで、ホッと一安心。
出来ればすくすくと大きくなって欲しいので、以下のことに気を付けて生活しようと思います。
- よく運動させる
- 食事は好物を中心に作る
- 無理矢理食べさせない
- 8時間以上の睡眠
まとめ
息子の身長については、引き続きブログにまとめていきます。