このように夫婦二人から赤ちゃんが生まれて新しい家族が増えたとき、1LDKという住環境に不安を感じる方は多いと思います。
1LDKというと一般的に一人暮らしもしくは夫婦二人の方が住む広さ。
決して広くはなく、収納スペースも余裕があるわけではありません。
その1LDKでいつまで育児が出来るのか?とても気になりますよね!
我が家は結婚後1LDKに住み始め、その後出産をし、1LDKで育児をしてきました。
結論から申し上げると、1LDKは夫婦二人の時にはちょうど良い部屋の大きさでしたが、実際育児をしてみるとちょっと工夫が必要な広さであるのは確か。
でも、意外にもメリットもあるんです。
本記事では
- 1LDKで子育てはいつまで出来る?
- 1LDKのレイアウト実例
- 1LDKで子育てをするメリット
- 1LDKで子育てするための工夫・ポイント
上記についてご紹介しています。
赤ちゃんの寝る場所と1LDKで利用する赤ちゃんのおすすめ寝具についてもまとめています。

CONTENTS
1LDKで子育てはいつまで出来る?
1LDKで育児をするとなると、まず気になるのは「いつまで1LDKで育児できるか?」ということ。
結論から申し上げると、
1LDKでの子育ては、3歳程度まで
上記で限界を感じる方が多いと思います。
1LDKはリビング+ベッドルームという間取りですので、決して広くはありません。
これは実際にあった話ですが、我が家が以前住んでいたマンションでは1LDKの間取りの部屋が多くあり、そこには未就学児も多くいました。
しかし、子供が小学校入学前に引っ越していくお家がほとんど。
引っ越し理由は
- 階下から「うるさい」とクレームを受けた
- 全てにおいて狭い
- 入園・入学を機に引っ越す
主に上記の3つでした。
我が家も1LDKで子育てをスタートし、子供が歩き始めるくらいまでは多少狭かったものの特に問題もなく大丈夫でした。
しかし、しっかり歩き走れるようになると「家でのびのび遊べない」「家が狭い」と苦痛を感じるようになりました。
広さや子供の性格にもよりますが、我が家の経験、周囲の状況を踏まえると3歳くらいで限界を感じる方が多いのではないかと思います。
1LDKのレイアウト実例
我が家はこのような間取りの1LDKに住んでいました。

10畳のLDKに6畳の寝室。
収納は割と多めではありましたが、余裕はありませんでした。

必要最低限の物だけを購入し、空いているスペースに配置。
意外にも何とかなるもんだなと思いました。

1LDKで子育てをするメリット
3歳程度で子育ての住環境として限界を迎える可能性が高い1LDK。
子育てをすると考えると、1LDKだと狭くて不便だよ!と思う方もいると思います。
しかし、我が家は1LDKで育児をしていて意外にも「1LDKで良かったな!」と思ったことも多くありました。
それがこちら。
- 移動範囲が少ないので体が楽
- 子供から目を離す機会が少なくなる
- ゲートの設置個所が少なくなる
- 余計な物を買わなくなる
移動範囲が少ないので体が楽
1LDKは広さはありませんが、言い換えればその分移動範囲も少なくて済みます。
例えばキッチンに何かを取りに行きたいとき、子供が吐き戻したのでタオルを取りに行きたいとき・・・等、広さがないのでとにかく移動距離が短い。
広かったり、2階建てだとその都度その場所まで移動しなければなりませんが1LDKなら広さがない分歩いても数歩なんてことも。
出産後すぐは体のあちこちが痛いことも多くて、動くのも大変です。
睡眠不足で動きたくないなんてときもあるでしょう。
そう考えると、移動距離が少ないというのはむしろメリットでした。
子供から目を離す機会が少なくなる
こちらも広さがない分、子供から目を離す時間や機会が少なくなります。
キッチンからはすぐにリビングが見え、また広さがないので死角も少ないです。
大きな音や泣き声も聞こえやすいのも◎!
子供から目を離すのが怖い時期には、1LDKの広さは子供との距離が近く、目が行き届いて便利でした。

ゲートの設置個所が少なくなる
我が家が1LDKに住んでいたころ、ゲートの設置は主要な通路に1ヶ所設置するだけでOKでした。

賃貸マンションでしたので室内に階段もなかったですし、リビングと寝室しかなかったので余計な通路や扉もなかったからです。
現在は戸建てに住んでいますが、改めて考えてみるといくつも扉があり、広い分行ってほしくない箇所がいくつもあります。
ゲートの設置が1ヶ所で済んだというのは経済的にもとても楽でした。
余計な物を買わなくなる
1LDKは広さもそうですが、収納スペースも限られていることがほとんどだと思います。
我が家も収納スペースが限られていたため、子供のものは最低限しか購入しませんでした。
衣類は今着るものだけ、古く明らかに着ないものは捨てていき、おもちゃはあまり大きなものは購入せず系統が被るもの、まだ歩かない時には大きなおもちゃは購入を控えるようにしました。
特に大きな子供用品はかなり厳選して、本当に欲しいもの・良いものだけを選びました。
結果的に余計なベビー用品が増えず、金銭的にも節約できて良かったです。
1LDKで子育てするための工夫・ポイント
1LDKで子育てする一番ネックな点は、広さに余裕がないこと。
そこで、私が1LDKで子育てしたときの工夫やポイントをご紹介します!
- ベビーベッドは買わない・借りない
- ジョイントマットを必ず敷く
- ベビー用品はコンパクトなものを選ぶ
- 衣類ケースは汎用性の高い物にする
- 室内遊びを工夫する
ベビーベッドは買わない・借りない
1LDKという間取りから、子供の寝具についてはとても悩みました。
悩みに悩んだ結果、最終的に我が家はベビーベッドやクーファン等ではなく、こういった専用布団で乗り切りました!
新生児の時は「本当にこんなので良いのかな?」と不安でしたが、子供もあっという間に大きくなり第一子でペット等もおらず、添い乳だったこともあり夜は大人用の布団に一緒に寝ていました。
そのためベビーベッドやクーファン等を購入・レンタルしても使用期間が短く、不便だったと思います。
おまけに、こういったタイプなら後々お昼寝用にも使えるので重宝しています!

ジョイントマットを必ず敷く
1LDKで子育てするにあたり、忘れてはいけないのは騒音問題。
以前住んでいたマンションは防音対策がとられたマンションでしたが、それでも他の部屋の音がうるさいなと思ったこともありましたし、自分の家がうるさくしているだろうなと思うこともありました。
騒音は子供の足音だけでなく、おもちゃで普通に遊んだり投げてしまったりしたときも大きく響きます。
ジョイントマットはかなり長く使うので、早めに敷いておいて損はありません。
購入はお早めに!
ベビー用品はコンパクトなものを選ぶ
1LDKは、とにかく広さや収納に余裕がありません。
そのため、どうしても購入しなければならないベビー用品はコンパクトな物を選ぶのがおすすめ。
ベビーバスをやめて、沐浴マットに
ベビーバスは折りたためたりコンパクトな物も多いですが、使用期間も短く、またかなり場所を取ります。
ベビーバスを利用する期間も短いので、我が家は沐浴マットを使って洗面所で沐浴をしました!
最初は「洗面所で沐浴!?」と思いましたが、産院でも洗面所のような場所で沐浴してましたし、新生児のうちは親が立って沐浴をさせた方が楽です。
ちなみに狭いお風呂+ベビーバスで沐浴をすると、腰や手首がめちゃくちゃ痛くなるので・・・ご注意ください。
キャラクター三輪車ではなく、スマートなキックスクーターに
少し歩けるようになったころ、屋外の乗り物が欲しくなりますよね!
その時おすすめなのが、グロッバー エヴォ・コンフォート。
見た目もそうですが、スマートで幅25cm、奥行き60cmあれば収納可能です。
グロッバー エヴォ・コンフォートなら1歳半から利用出来るので長く使え、かつコンパクトなので持っていてストレスなし!

ベビーカーはB型を選ぶ
こちらもベビーベッド同様迷う方が多い、ベビーカー。
ベビーカーは生後1ヶ月から乗れるA型と、首や腰が座った7ヶ月から乗れるB型があります。
A型は生後1ヶ月から乗れるということもあり、しっかりしている分やや大きめ。
B型は子供が成長して安定するので、軽くてコンパクト。
F2 plusは、もともとB型のベビーカーとして評判の高い「F2」をベースに、リクライニングの角度を深くし、生後1か月から使える仕様にしたのが「F2 plus」だそうです。
近所のママは
こんな方もいるようです。
室内遊びを工夫する
1LDKで困るのは、家具の置き場所や収納スペースだけではありません。
もう一つ困るのが、子供の遊び場所です。
外遊びが出来ない日は家で遊ぶことになりますが、広さ・騒音等のことを考えると1LDKでは何でも自由に遊ぶことは出来ません。
でも1LDKでも楽しめる遊びはいっぱいあります!
1~2歳児の室内遊びを知りたい方は、お金をかけない1・2歳の室内遊びも見てみてくださいね!
http://momijidori.com/shitunaiasobi1-2/
1LDKでも育児は可能!
- 新生児~6ヶ月までは1LDKでも問題なし
- 限度は3歳程度(引っ越しをする方が多い)
- 1LDKで育児をするメリットもある
- 1LDKで育児をするならベビー用品の大きさ・数を小さく最小限にすべし
1LDKは広さや収納に余裕はないものの、育児ができないわけではありません。
色んな工夫やアイデアで、子育てを楽しんでくださいね!

